健康

【本音口コミ】ワタミの宅食ダイレクトはまずい?実際に食べた感想を暴露します【レビュー】

2021年4月10日

ワタミの宅食ダイレクト実食レビューアイキャッチ画像

悩む人
ワタミの宅食ダイレクトって美味しいの?
メリットやデメリットはある?

こんな疑問を解決します。

本記事の内容

  • ワタミの宅食ダイレクトがおすすめな人
  • ワタミの宅食ダイレクトの実食レビュー
  • ワタミの宅食ダイレクトのメリット・デメリット
  • ワタミの宅食ダイレクト総合評価
  • ワタミの宅食ダイレクトよりもおすすめなサービス

 

自宅に届いて、温めるだけでご飯が食べられる『ワタミの宅食ダイレクト』。

まさに忙しく自炊の時間がなかなか作れない忙しい現代人にはぴったりのサービスです。

 

そんなワタミの宅食ダイレクトが「気になっているけど、おいしいのか不安」という方も多いかと思います。

 

そこで今回は、ワタミの宅食ダイレクトを注文して実際に食べた感想に加え、見えてきたメリットやデメリットについても解説していきます。

 

本記事を読むことで、ワタミの宅食ダイレクトの良し悪しが分かり、購入するか否かを迷わずに決断ができるようになります。


ワタミの宅食ダイレクトとは

ワタミの宅食ダイレクト『ワタミの宅食ダイレクト』とは、冷凍惣菜を自宅に届けてくれる宅食サービスです。

 

特徴は以下の4点。

ワタミの宅食ダイレクトの特徴

  • 管理栄養士が設計した献立
  • 都合にあわせてまとめて受け取れる
  • チンするだけの簡単・便利
  • 好きなときに食べられる

 

基本的に他の宅食サービスと同じように、冷凍で届いてレンジで温めるだけでご飯が食べられます。

 

ワタミの宅食ダイレクトがおすすめな人

こちらに指を刺す女性

今回実際に注文して試したり、口コミを調査したりして感じた「ワタミの宅食ダイレクトがおすすめな人」は以下の通りです。

こんな方におすすめ

  • 毎日の料理が面倒な方
  • できるだけ食費を抑えたい方
  • 塩分やカロリーを気にしている
  • まずはお試しがしたい方

 

上記のどれかに当てはまる方は、一度ワタミの宅食ダイレクトを試してみるといいでしょう。

\安くて手軽にご飯が食べられる/

宅食ダイレクトを試す

※ワタミの宅食ダイレクトのサイトへ移動します

 

逆に「上記にそこまで当てはまらない」、または「私の一番のおすすめが知りたい」という方はこちらをご覧ください。

 

ワタミの宅食ダイレクトを注文してみた

超手軽にご飯が食べられるということで、ワタミの宅食ダイレクトを実際に注文してみました。

 

今回私が注文したのは、「いつでも三菜【お試し割】4食セット」です。

で、届いたのがこちら。

 

ワタミの宅食ダイレクトの箱

 

中には、惣菜とお手紙が添えられていました。

ワタミの宅食ダイレクトお試し三菜4セット

 

もりま
では、実際に食べた感想をお伝えしていきます。

 

【実食レビュー】ワタミの宅食ダイレクトを実際に食べてみた

今回注文した「いつでも三菜【お試し割】4食セット」に入っていたのは、以下の4メニューです。

  1. 牛肉のチャプチェ風
  2. エビチリ
  3. ブリの照り焼き
  4. 鶏の唐揚げおろしソース

※時期によってお試しメニューの中身が変わる可能性があるので、注文前にご確認ください。

 

それぞれを食べた感想をお伝えしていきます。

 

メニュー①:牛肉のチャプチェ風

ワタミの宅食ダイレクトの牛肉のチャプチェ風

まず「牛肉のチャプチェ風」ですが、普通に美味しかったです。

 

ただ、右上のモノは春巻きですが、これはちょっとベチャッとしていて微妙でした。

あと、お肉もちょっと細々しすぎかなというのが正直なところです。

 

すみません...

 

牛肉のチャプチェ風の栄養素と原材料

「牛肉のチャプチェ風」の栄養素と原材料を見るには、以下の「+」をタップしてください。

+「牛肉のチャプチェ風」の栄養素と原材料を見る

牛肉のチャプチェ(1食あたり)
エネルギー287kcal
たんぱく質10.5g
脂質16.0g
炭水化物24.7g
食塩相当量1.9g

原材料

【牛肉のチャプチェ風】牛肉(オーストラリア産)、玉ねぎ(中国産)、たれ(醤油、砂糖、植物油、オイスターソーズ、醸造酢、にんにく、ごま、食塩、香辛料、魚醤(魚介類)、酵母エキス) 、緑豆春雨、人参、植物海にら、発酵調味料、妙りごま、醤油)

【春巻の香味ソース】春巻(小麦粉、粒状植物性たにん白、たけのこ、植物油脂、鶏肉、しょうゆ、はるさめ、もやし、ショートニング、きくらげ、粉あめ、にんじん、砂糖でん粉、たまねぎ、 粉末油脂、キャベツ、 豚肉、ポークブイヨン、 食塩、香味油、酵母エキス、しいたけ、グルテン、オイスターソース、 ほたて具ニキス、香辛料)、植物油、減塩醤油、ねぎ、生妾みじん切り、醸造酢、砂糖、パセリみじん切り、唐辛子)

【いんげんのごま和え】いんげん、すりごま、うす口醤油、醤油、昆布だしの素、砂糖、和風だしの素、食塩)

添加物:増粘剤(加工デンプン、増粘多糖類)、調味料(アミノノ酸等)、加工デンプン、ソルビット、PH調整剤、カラメル色素、乳化剤、酸化防止剤(V.C)、酒精、香辛料抽出物、(一部に小麦·牛肉・ごま・大豆・鶏肉・豚肉・魚醤(魚介類)を含む)

 

メニュー②:エビチリ

ワタミの宅食ダイレクトのエビチリ

「エビチリ」は正直そこそこといったところでした。

 

個人的には、エビチリよりもサブのミートボールの方が美味しかったです。笑

また、全体的なボリュームもイマイチな印象でした。

 

エビチリの栄養素と原材料

「エビチリ」の栄養素と原材料を見るには、以下の「+」をタップしてください。

+「エビチリ」の栄養素と原材料を見る

エビチリ(1食あたり)
エネルギー299kcal
たんぱく質9.2g
脂質16.4g
炭水化物27.9g
食塩相当量1.6g

原材料

【エビチリ】えび(フリッター、トマトケチャップ、ねぎ、植物油、緑豆春雨、
トマト・ピューレーづけ、砂糖、中華スープの素、おろしにんにく、ラー油、おろししょうが、豆板醤、こしょう)

【肉団子と野菜の黒酢だれ】鶏肉団子、粒状植物性たん白、玉ねぎ、パン粉、ペースト状・粉末状植物性たん白、ラード、警油、食塩、酵母エキス、砂糖、香辛料、植物油)、人参、植物油、いんげん、砂糖、米黒酢、醸造酢、中国醤油、水あめ、紹興酒、オイスターソース、香酢調味料)

【わかめと大豆もやしの和え物】大豆もやし(国産)、植物油、滅塩醤油、乾燥わかめ、中華スープの素、砂糖、頼粒和風だしの素)

添加物:糊料(加工デンプン、キサンタン)、調味料(アミノ酸等)、着色料(カラメル、紅麹、ラック)、リン酸塩(Na)、マンニット、(一部に小麦・乳成分・えび・牛・ごま・大豆・鶏肉・豚肉・ゼラチンを含む)

 

メニュー③:ブリの照り焼き

ワタミの宅食ダイレクトのブリの照り焼き

「ブリの照り焼き」は美味しかったです。

が、ぱっと見でサーモンに見えるのは私だけでしょうか?笑

 

サブのひじきも美味しかったです。

 

ブリの照り焼きの栄養素と原材料

「ブリの照り焼き」の栄養素と原材料を見るには、以下の「+」をタップしてください。

+「ブリの照り焼き」の栄養素と原材料を見る

ブリの照り焼き(1食あたり)
エネルギー275kcal
たんぱく質16.7g
脂質15.2g
炭水化物14.5g
食塩相当量1.5g

原材料

【ブリの照り焼き】ブリ(韓国産)、小松菜、本みりん、人参、醤油 、砂糖、清酒、粉末調味料、和風だしの素、 液体塩こうじ、おろししょうが、酵母エキス、食塩

【大根のそぼろあんかけ】大根(国産)、豚挽肉、液体和風だしの素、本みりん、植物油、清酒、醤油、生姜みじん切り、食塩、砂糖、顆粒和風だしの素

【ひじきの炒め煮】人参、発酵調味料、油揚げ、醤油、乾燥ひじき、砂糖、植物油、清酒、顆粒和風だしの素

添加物:増粘剤(加工デンプン)、調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、酸化防止剤(V.C)、酸味料、PH調整剤、(一部に小麦・さば・大豆・豚肉・セラチンを含む)

 

メニュー④:鶏の唐揚げおろしソース

ワタミの宅食ダイレクトの鶏肉のおろしソース

「鶏の唐揚げおろしソース」も普通に美味しかったです。

 

おろしソースがいい感じで、鶏肉もうましでした。

サブのひじきやがんもどきも美味しく、今回試した中では一番のメニューでした。

 

鶏の唐揚げおろしソースの栄養素と原材料

「鶏の唐揚げおろしソース」の栄養素と原材料を見るには、以下の「+」をタップしてください。

+「鶏の唐揚げおろしソース」の栄養素と原材料を見る

鶏の唐揚げおろしソース(1食あたり)
エネルギー270kcal
たんぱく質18.1g
脂質15.5g
炭水化物13.8g
食塩相当量2.0g

原材料

【鶏の唐揚げおろしソース】鶏肉(ブラジル産)、小松菜、大根おろし、植物油、唐揚げ粉、味付けぽん酢、果実調味料、頼粒和風だしの素、食塩

【がんもどきとこんにゃくの煮物】こんにゃく、がんもどき、醤油、発酵調味料、砂糖、顆粒和風だしの素

【ひじきと枝豆と人参の和え物】枝豆、人参、乾燥ひじき、本みりん、うす口醤油、砂糖、顆粒和風だしの素〕

添加物:棚料(加工デンプン) 、調味料(アミノ酸等)、pH調整剤、加工デンプン、酸味料、水酸化Ca、香料、(一部に小麦・ごま・大豆・鶏肉を含む)



ワタミの宅食ダイレクトの口コミ・評判

ナッシュ(nosh)の口コミ

Twitterでみられたいくつかの口コミをご紹介していきます。

 

悪い口コミ・評判

 

まとめると、

  • 量が少ない
  • まずい

といった声が上がっていました。

 

良い口コミ・評判

良い口コミとしては、

  • おいしい
  • コスパが良い
  • 種類が多くバランスがよい

といった声が見られました。

 

まずいといった声も一部ではあるものの、おいしいという口コミの方が全体的には多くなっていました。

 

\安くて手軽にご飯が食べられる/

宅食ダイレクトを試す

※ワタミの宅食ダイレクトのサイトへ移動します

 

ワタミの宅食ダイレクトのデメリット

難しい顔をする女性

ワタミの宅食ダイレクトのデメリットは以下の通りです。

  1. 味が濃い
  2. ボリュームが少ない
  3. 添加物が多い
  4. 送料が高い
  5. 冷凍庫のスペースが必要

 

それぞれ解説していきます。

 

デメリット①:味が濃い

個人的にワタミの宅食ダイレクトは、味が濃いなと感じました。

 

まずくはないですが、濃いです。

濃い味が好みの人にとっては、良いことかもしれませんが。

 

デメリット②:ボリュームが少ない

個人的に少しボリュームに欠けるなと感じました。

 

ワタミの宅食ダイレクトでは、三菜セットと五菜セットがあるのですが、三菜セットではわりと少ないです。

 

なので、ボリュームが欲しい方は五菜を選ぶのが必須です。

 

デメリット③:添加物が多い

ワタミの宅食ダイレクトは、添加物が多いことも気になる点です。

 

pH調整材や乳化剤などちょっと気になるものから、ショートニングなど個人的に避けているものもありました。

多少の食品添加物はしょうがないかなと思いますが、添加物をできるだけ避けている方には向いていないかもしれません。

 

デメリット④:送料が高い

送料が高いのも少しネックなポイントです。

 

ワタミの宅食ダイレクトは、配送ごとに800円の送料がかかります。

なので、毎週注文すると毎月3,200円も送料だけで支払うことになります。

 

デメリット⑤:冷凍庫のスペースが必要

ワタミの宅食ダイレクトは冷凍保存が必要なため、冷凍庫のスペースが必要となります。

 

3〜4食とかであれば全く問題なさそうですが、10食セットを頼んだ場合はかなりのスペースが必要になりそうです。

 

ワタミの宅食ダイレクトのメリット

両手を広げる女性

ワタミの宅食ダイレクトのメリットは以下の7点です。

  1. 比較的安い
  2. お試しがあって試しやすい
  3. お試しは送料無料
  4. 定期購入だと送料が無料(初回3回分)
  5. 定期購入だと10%OFF
  6. 温める時間が短い
  7. 料理する時間が節約できる

それぞれ解説していきます。

 

メリット①:比較的安い

ワタミの宅食ダイレクトはセットにもよりますが、1食470円〜667円(税込)と比較的安いのが大きなメリットの一つ。

 

種類や1回の注文数による価格の違いは以下の通りです。

 

いつでも三菜セットの場合

ワタミの宅食ダイレクト三菜セット都度購入

 

いつでも五菜セット

ワタミの宅食ダイレクト五菜セット

 

メリット②:お試しがあって試しやすい

ワタミの宅食ダイレクトは、お試しセットがあり、それをお試し価格で試せるのがメリットの2つ目。

 

上記でも述べたように既に安いですが、お試しであればさらにそこから安くなり最安で1食390円(税込)となります。

 

お試し三菜セット

ワタミの宅食ダイレクトお試し三菜セット

 

お試し五菜セット

ワタミの宅食ダイレクトお試し五菜セット

 

メリット③:お試しは送料無料

上記のお試しセットを注文する場合、4食セットであれば送料が無料となるのでさらに試しやすくなります。

 

もりま
なので、「一度試してみたい」という方には非常にありがたいですね。

 

ただし、10食セットの場合だと通常と同じように800円の送料が取られるので注意です。

 

\まずはお試しがおすすめ/

宅食ダイレクトを試す

※ワタミの宅食ダイレクトのサイトへ移動します

 

メリット④:定期購入だと送料が無料(初回3回分)

また、初めて購入する際に定期購入にすると、初回3回分の配送料が実質無料になります。

 

実質無料というのは、初めての利用時に定期購入にすると、その後3回の注文それぞれで800円が割引され、送料の800円が実質なくなるということです。

 

ただし、上記に記載している「お試し割」のセットを初回で利用してしまうと、この定期購入の特典が受けられなくなるのでご注意ください。

 

メリット⑤:定期購入だと10%OFF

定期購入であれば、都度購入する場合の価格の10%OFFで購入できます。

 

10%OFFの価格は以下の通り。

ワタミの宅食ダイレクトいつでも三菜10%OFF

ワタミの宅食ダイレクトいつでも五菜10%OFF

 

メリット⑥:温める時間が短い

ワタミの宅食ダイレクトは、温める時間も短いのが良いポイントです。

 

温めの時間がメニューによって多少異なりますが、短いものだと2分未満だったりします。

 

他の宅食サービスの『nosh(ナッシュ)』や『ライザップサポートミール』などは5〜7分温める必要があったので、ワタミの宅食ダイレクトはかなり短い方です。

もりま
お腹が空いて早く食べたい!というときに助かりますね。

 

メリット⑦:料理する時間が節約できる

ワタミの宅食ダイレクトはレンジで数分温めるだけで食べられるので、料理の時間が節約できます。

 

これ、実はかなり大きなメリットで、毎日15~20分料理に時間を使っている人は1ヶ月続ければかなりの時短になります。

 

例えば毎日20分晩ご飯の支度に時間をかけている場合、ワタミの宅食ダイレクトを取り入れることで18分の時短になります。

1ヶ月にすると9時間(540分)の節約になります。

 

毎月9時間も時間が浮けば、好きなゲームをしたり好きな本を読んだり自分の好きな時間に使えるようになるので、非常に大きなメリットではないでしょうか?

 

\時短効果が凄すぎる!/

宅食ダイレクトを試す

※ワタミの宅食ダイレクトのサイトへ移動します

 

ワタミの宅食ダイレクトの総合評価

ワタミの宅食ダイレクト
総合評価 4.1
満腹感
口コミ
栄養素
コスパ
手軽さ
安全性
ヴィーガンへの
対応
×

 

それぞれ解説していきます。

 

味に関しては、そこそこイケるといった感じ。

 

個人的には少し味が濃く感じましたが、濃い味が好きな人には良いかもです。

 

満腹感

満腹感

満腹感は正直あまりありませんでした。

 

注文したのが三菜セットだったのめ少し小さいということもありますが、これ一つではちょっと物足りなさを感じます。

五菜セットの方であればもうちょっとマシかと思いますが。

 

口コミ

口コミ

口コミに関しては、先ほども紹介したように味については賛否両論となっています。

 

ただ、全体的に「おいしい」という声が多めな印象だったので、としました。

 

栄養素

栄養素

栄養素に関しては、微妙なところです。

 

特にタンパク質が高いというわけでもなく、栄養バランスが良いのかも正直よくわからないです。

カロリーや脂質に関してはそこまで高いわけではないので、そこに関しては高評価ができそうです。

 

ただ、全体的に栄養バランスが不明なことや食物繊維の量の記載がなく判断が難しいため厳し目のとしました。

 

コスパ

コスパ

コスパに関しては抜群と言えそうです。

 

メリットのところでも触れましたが、定期購入の10%OFFなどを活用すると1食423円にできます。

 

ナッシュやライザップサポートミールでは600〜800円台になっていることを考えると、非常に安いと言えます。

 

手軽さ

手軽さ

手軽さも抜群です。

 

温めるだけで食べられるのはもちろんですが、私が試した三菜セットの4食ではどれも2〜3分の温めで良いOKなため待つ時間も必要なしです。

 

ちなみに、ナッシュやライザップサポートミールでは5〜7分ほどの温めが必要なので、その半分以下なのはすごいですね。

 

安全性

安全性

安全性に関しては、正直微妙といったところ。

 

ワタミの宅食ダイレクトが危険というわけでは、もちろんありません。

ただ、個人的に避けている乳化剤等の食品添加物が使用されているのが少し残念でした。

 

ヴィーガンへの対応

ヴィーガンへの
対応
×

ヴィーガンへの対応はしていません。

 

基本的にお肉か魚がメインとなっています。

 

後ほども紹介しますが、菜食の人はヴィーガンに対応しているブイクックデリがおすすめです。

関連記事 【徹底レビュー】ブイクックデリを実際に食べてみた感想|唯一残念な点とは?

 

ワタミの宅食ダイレクトよりもオススメはある?

ナッシュ(nosh)よりもオススメはある??

 

ワタミの宅食ダイレクトは安く手軽にご飯が食べられるため非常に便利ですが、上記で見てきたようにいくつか気になる点がありました。

 

そこで、私と同じように感じられている方にはこちらの2つがおすすめです。

  1. ベースブレッド
  2. ブイクックデリ

 

おすすめ①:ベースブレッド

ベースブレッドとは、1日に必要な栄養素の1/3がとれる完全栄養のパン※です。

 

現在は、チョコレートやシナモン、カレー味など全5種類の味があり、1食300円台〜とワタミの宅食ダイレクトよりも安くなっています。

なんだか怪しめで、私も最初は疑っていました。

 

が、コスパや栄養バランス、安全性など総合的に見ても非常に優秀で、アレンジの幅も広くて非常に便利なので私は毎日食べています。

 

詳しいレビューは以下に記載しています。

関連記事 【本音で暴露】ベースブレッドを実際に食べた感想を徹底レビュー

 

※1食(2袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、他の食事で過剰摂取が懸念される、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム・熱量を除いて、すべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。

 

おすすめ②:ブイクックデリ

一般人A
ベースブレッドも良さそうだけど、パンわな〜

といった方には、ブイクックデリがおすすめです。

 

ブイクックデリは、日本初のヴィーガン惣菜のサブスクで、レンジで温めるだけでおいしいご飯のおかずが出来上がります。

 

ワタミの宅食ダイレクトとの大きな違いは、タンパク質や食物繊維が豊富なことや添加物がほとんど使われていない点です。

 

詳しいレビューは以下に書いています。

関連記事 【徹底レビュー】ブイクックデリを実際に食べてみた感想|唯一残念な点とは?

 

ワタミの宅食ダイレクトは安いが正直他のサービスの方がおすすめ:まとめ

ワタミの宅食ダイレクトまとめ

  • 味は普通においしい
  • 口コミでもおいしいとの声が多い
  • コスパは最強に良い
  • ただし添加物や送料などのデメリットもある
  • 上記が気になる場合はベースブレッドかブイクックデリがおすすめ

 

今回は宅食サービス『ワタミの宅食ダイレクト』を実際に食べてみたレビューをお伝えしました。

 

コスパは今まで試した中で一番よく、手軽にご飯が食べられる点は忙しい現代人には非常にありがたいでしょう。

ただ、その分添加物が多いなどのデメリットもあるので、バランスを取ることが必要になりそうです。

 

正直個人的には、ベースブレッドとブイクックデリの方がおすすめです。

気になる方は、以下のレビューも併せてご覧ください。

 

関連記事 【本音で暴露】ベースブレッドを徹底的にレビューします

関連記事 【徹底レビュー】ブイクックデリを実際に食べてみた感想|唯一残念な点とは?

-健康
-, ,

© 2023 Geeky Foody Powered by AFFINGER5