広告 健康

食事炎症指数(DII)とは?体内の炎症を促進・抑制する食品・栄養素45選

2023年9月2日

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

食事炎症指数アイキャッチ画像

皆さんは「食事炎症指数(Dietary Inflammatory Index:DII)」という言葉を聞いたことがありますか?

この指数は、私たちが摂取する食品や栄養素が体内の炎症にどれだけ影響を与えるかを表す数値です。

近年この指数が注目を集めてきているので、この食事炎症指数について詳しく見ていきたいと思います。

この記事は2013年に出た論文をもとに記載しています。

食事炎症指数(DII)とは?

野菜とジャンクフード

食事炎症指数(Dietary Inflammatory Index:DII)とは、食事による体内の炎症反応を表す指数です。

もりま
似たものに、血糖値がどれくらい上がるかを示すGI値(Glycemic index)がありますね!

あまり聞きなれないこの食事炎症指数ですが、実は2014年ごろからすでに定義し始められていました。

ただ、GI値ほどの認知もないので今回取り上げてみることにしました。

具体的にどういう指標か

食事炎症指数が具体的にどういったものかというと、食品や栄養素の摂取による体内の炎症の指標として使われている物質(炎症バイオマーカー*1)への影響を示しています。

*1 IL-1b、IL-4、IL-6、IL-10、TNF-a、C反応性タンパク質など。これらの数値の増減によって体内での炎症が促進・抑制されているかが判断されています。

食事炎症指数では、-1~1の間に数値が収まるようになっていて、1に近づくほど炎症バイオマーカーを増幅させる(炎症を促進する)影響が強く、-1に近づくほどバイオマーカーを減少させる(炎症を抑制する)抗炎症的な影響があるとしています。

体内の炎症が増えるとどうなるのか?

で、なぜこういった指数によって食品や栄養素の食事炎症指数を出すかというと、体内の炎症増加による様々な健康への悪影響がわかってきているためです。

体内の炎症増加によって影響があるとされるものは以下の通りです。

  • 様々な病気(心血管疾患、癌、アルツハイマー病、肥満、糖尿病など)のリスク
  • 細胞や臓器へのダメージ
  • 老化の促進
    など

こういったこともあるため、体内の炎症をできるだけ抑えるような食生活を心がけることが、健康で長く生きるために重要なことになってきます。

45の食品の食事炎症指数(DII)

では、以下に今回の研究で算出された食事炎症指数を紹介します。

食事炎症指数が低い順(抗炎症効果が高い順)に並び替えています。

食品・栄養素DIIスコア
ターメリック-0.785
植物繊維-0.663
フラボン-0.616
イソフラボン-0.593
ベータカロテン-0.584
緑茶・黒茶-0.536
マグネシウム-0.484
フラボノール-0.467
ショウガ-0.453
ビタミンD-0.446
オメガ3脂肪酸-0.436
ビタミンC-0.424
ビタミンE-0.419
フラバン-3-オール-0.415
ニンニク-0.412
ビタミンA-0.401
ビタミンB6-0.365
多価不飽和脂肪酸(PUFA)-0.337
亜鉛-0.313
玉ねぎ-0.301
アルコール-0.278
フラバノン-0.25
ナイアシン-0.246
セレン-0.191
葉酸-0.19
オメガ6脂肪酸-0.159
オイゲノール-0.14
サフロン-0.14
アントシアニン-0.131
コショウ-0.131
カフェイン-0.11
タイム・オレガノ-0.102
チアミン-0.098
リボフラビン-0.068
ローズマリー-0.013
一価不飽和脂肪酸(MUFA)-0.009
タンパク質0.021
鉄分0.032
炭水化物0.097
ビタミンB120.106
コレステロール0.11
エネルギー0.18
トランス脂肪酸0.229
総脂質0.298
飽和脂肪酸0.373

※上記は参考にした論文内で「Overall inflammatory effect score」として記載されていたものを掲載しています。

個人的な感想

野菜を食べている女性

上記のリストをご覧になっていかがでしたでしょうか?

個人的には、概ね予想通りでしたが、いくつか意外なものもありました。

例えば、トランス脂肪酸や総脂質、飽和脂肪酸などが炎症誘発性が高いというのはなんとなくわかりますし、一方で食物繊維やフラボノールなど一般的に健康に欠かせない食材・栄養素とされているものは抗炎症効果が高い(-1に近い)ので、納得です。

ただ、近年少量でも体に良くないとされてきているアルコールの数値が-0.278と割と良い方に傾いていて、高い抗酸化作用で知られるアントシアニンよりも高いというのが意外でした。

(と同時に、アントシアニンの数値の低さ(-0.131)にも驚きました)

このリストをどのように使うか

この食事炎症指数のデータを活用する方法としては、

  • 数値が高い(炎症誘発性が高い)ものが多く入っている食品は避ける
  • 数値が低い(抗炎症効果が高い)ものが多い食品をできるだけ摂取する

ようにすると良いでしょう。

もりま
特にトランス脂肪酸については、取りすぎによる健康への悪影響がかなりわかっているので、特に気をつけたいところです。

45品目の食事炎症指数を活用して、炎症を抑えよう:まとめ

今回は、食品や栄養素の摂取による体内での炎症反応を数値化した『食事炎症指数(Dietary Inflammatory Index:DII)』について紹介しました。

一般的に健康に欠かせないと言われる食品・栄養素は食事炎症指数が低く(抗炎症効果が高い)、トランス脂肪酸や飽和脂肪酸など取りすぎによる健康被害をよく言われているものは数値が高い(炎症誘発性が高い)ようです。

より健康的に生きるために、このデータを参考にして、抗炎症効果の高いものが多く入っている食事をしていけばよさそうですね。

ブログランキング・にほんブログ村へ

-健康
-, , ,