みなさん、これまでにダイエットに取り組んだことはありますか?
女性であればおそらく1度や2度はダイエットをしようとしたことがあるかと思います。
実際にあるデータによると、アメリカ人女性は平均で一生のうちに7回もダイエットに挑戦するようです。
ん?なぜ1回じゃないのでしょう?
その理由は、”ダイエットに失敗”するからです。
ダイエットに失敗し、また挑戦し、また失敗するを繰り返してしまうのです。
では、なぜダイエットに失敗してしまうのでしょう?
意志が弱いから?
痩せにくい体質だから?
運動しないから?
これ、実は全部違います。
この「なぜダイエットに失敗するのか?」という疑問の答えは、Netflixのドラマシリーズ「Explained」の『ダイエットの落とし穴』にありました。
ということで、今回はこのNetflixドラマ『ダイエットの落とし穴』のポイントをお伝えしていきたいと思います。
ダイエットに失敗してしまう理由と、そこからわかるダイエットに成功する秘訣をお伝えするので、ぜひ次ダイエットにチャレンジする際にお役立てください。
- ドラマの詳細
- なぜダイエットに失敗するのか
- どうすればダイエットに成功するか
『ダイエットの落とし穴』の基本情報
まず、簡単に作品情報をお伝えしておきます。
ドラマシリーズ:Explained season 1(日本語字幕あり)
公開年:2019年
ジャンル:ドキュメンタリー
長さ:14分
年齢制限:14歳以上
ドラマの長さも14分とすごく短く、ポイントをしっかりと抑えてくれているのでサクッと見れます。
また、このExplainedシリーズは、他にも「女性はなぜ賃金が低いのか」や「お肉の未来」など様々なことについて10~15分程度で解説してくれていて面白いのでオススメです。
ぜひ通勤時間などにご覧ください。いろいろなことが学べます。
なぜダイエットに失敗するのか?
世間では、ケトン食やパレオダイエット、低糖質ダイエットや低脂肪ダイエットなど様々なダイエット法が存在しています。
しかし、なぜ多くの人がダイエットに失敗してしまうのでしょう?
このドラマでは、次のように結論づけされています。
ダイエットが失敗するのは、長続きしないから。
なんとも当たり前のようなことですが、その通りだと思います。
実際に、多くの人はある特定のダイエット法に取り掛かってから数か月もしくは数週間だけ行い、体重が思ったように痩せないといってやめてしまっているのではないでしょうか?
もちろん、取り組んでいるダイエット法自体が体に合っていないなども考えられます。
しかし、ほとんどの場合しっかりと効果が出る前にやめてしまっている、もしくは減量した後にすぐにやめてしまいリバウンドしてしまうということが良く起こっています。
なぜダイエットを続けられないのか?
では、なぜ私たちはダイエットを続けることができないのでしょう?
それはいくつか理由がありますが、大きな理由の1つは「ダイエットの謳い文句」です。
ダイエットの典型的な謳い文句と言えば、こんなことをよく聞くかと思います。
- 手軽に痩せれます!
- 簡単に痩せれます!
これらはよく聞くダイエット商品の謳い文句ですよね。
でも実際、簡単に痩せることができればみんな苦労しないし、ダイエットに失敗なんてするはずがありません。
しかし、このような謳い文句に騙されてしまい、簡単に痩せれると思ってダイエットに取り組み始めたものの、なかなか効果が出ずに挫折してしまう人が多いのです。
ダイエットを成功させるには?
では、ダイエットを成功させるにはどうすればよいのでしょうか?
ドラマでは2つのことが大切であると言っていました。
ダイエット成功の秘訣①
ダイエットを成功させるのには、「続けられること」が一番大切です。
先ほど、ダイエットに失敗する原因は「続けられないこと」であると述べました。
なので、失敗しないためには「続けること」が大切になってくるのです。
これはシンプルですが、意外と難しいのです。
なぜなら、ダイエット法は無理をすることが多く、その方法だと続けることが難しく、万が一痩せたとしても止めたとたんにすぐリバウンドしてしまうからです。
なので、ダイエットのポイントは「続けること」であると肝に銘じておきましょう。
ダイエット法の効果はさほど変わらない
ダイエットは続けることが大事、ということを裏付ける根拠がもう一つあります。
それは、「様々なダイエット法の効果は1年間続けるとどれも大差がない」ということです。
これは、2020年1月に発表された論文による結論で、その論文ではパレオダイエットや糖質制限ダイエット、低脂質ダイエットなど有名なダイエット法14つの効果を比べられていました。
ダイエットを始めた最初の6か月はいくつかのダイエット法に優位さは見られたものの、1年後には効果の違いが消えてしまったようです。
つまり、ダイエットはどのダイエットに取り組むかというよりも、自身が続けやすいモノを選んで、しっかりと続けていくことが大切になるのです。
あれやこれやとコロコロとダイエット法を変えずに、これだと思ったものに長く取り組むようにしてみてください。
ダイエット成功の秘訣②
そしてダイエットを成功させる為に大切な2つ目のポイントは、「食べ物との関係を変えること」です。
ここでいう「食べ物との関係を変える」ということは、食べ物との向き合い方を変えるということです。
つまり、食べ物に対する考え方を改め、食べ物の選択肢を自ら変えていくということです。
これまでの食生活を続けてきた結果が今の自分であって、それを変えなければ結果は変わりません。
なので、ダイエットを成功させるには、自分がどのように食べ物と向き合うのかという根本的な部分を変えていく必要があるのです。
ただ、これをするにはある程度知識が必要です。
というのも、何が体に良いのかといったことがわかっていないと何を食べてよいのかわからず、ジャンクフードなど手軽で腹と舌を満足させるだけのものを選んでしまうからです。
なので、まず食についての知識をつけることが大切になります。
食の知識をつけよう
手始めに野菜がどのように健康に寄与するのかについてサッと学んでみるのもいいかもしれません。
というのも、私たちは「野菜は健康にいい」と知っていながらも、実際にどんな病気を防いだり、どんな健康効果があるのかをはっきりわかっていなかったりします。
なので、野菜のメリットについてちゃんと知りたいという方は、下の記事の「野菜を多く摂るメリット」をご参照ください。
メリットがしっかりとわかることで、自ら野菜を積極的に食べるようになれますよ。
2つ目のポイントが少し長くなってしまいましたが、食べ物との関係を変えることで、根本的に食に対する姿勢が変わり、無理をすることなくダイエットを続けられるようになります。
いうなれば、小手先の「なんちゃらダイエット」に頼るのではなく、根本的に食事のパターンを改善していくということです。
それによって”ダイエット”を長続きさせることができます。
食べ物との関係が変われば、いづれ”ダイエット”とすら捉えなくなるかもしれません。
個人の感想
このドラマは14分と短い時間で、現代社会の肥満の問題についてまとめてくれていて、理解しやすい作品だったかなと思います。
個人的にも、大学院で肥満の研究をしていたので、「なぜダイエットが失敗するのか」ということは興味深く、すごく勉強になりました。
個人的にはダイエットが失敗するもう一つの大きな理由は、我々を取り巻く食環境かなと感じます。
というのも、食産業は私たちに食べてもらわないと売り上げが上がらないので、必死に宣伝し私たちの摂取カロリーを増やそうとします。
この誘惑や宣伝に打ち勝てる確固たる意志があればよいですが、ほとんどの場合は負けてしまいます。
なぜなら、私たちの脳は飢餓を生き延びるために食べ物が手に入るときは食べるようにプログラミングされているから。
なので、「私たちの本能的な欲求」と「私たちを取り巻く環境」がミスマッチを起こしてしまっていることがダイエットに失敗してしまう原因の1つなのかなと感じます。
食べ物との向き合い方を見直す
そして、このドラマを見て、私も食べ物との向き合い方をもう一度振り返らないといけないなと感じました。
というのも、食事は肥満だけではなく健康とも深く関わっているからです。
肥満は、不健康な食生活の結果の一面にすぎません。
今は肥満ではなくとも、不健康な食事をしていればいつかツケが来ますし、健康に長生きしたいと考えているので若いうちからしっかりとした食生活を送らなければいけないなと感じました。
食生活には気を付けて、フレキシタリアンな生活を送っていますが、今一度考え直さないといけないな~と思います。
ちなみにですが、個人的にフレキシタリアンは最強の食事法だと思っているので、みなさんもぜひお試しください。
【Explained】『ダイエットの落とし穴~なぜ減量に失敗するのか~』レビュー:まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は「なぜダイエットに失敗するのか」という点についてまとめてくれているNetflixのドラマシリーズExplainedの『ダイエットの落とし穴』の内容をお伝えしました。
もう一度ポイントを整理しておきます。
- ダイエットは長続きしないから失敗する
- 長続きしないのは「簡単、手軽」の文句に騙されているから
- ダイエットを成功させるには長続きさせる必要がある
- 長続きさせるには食べ物との関係を変える必要がある
食べ物との関係を変え、根本的に食生活が変わることで自然と痩せていくことが可能ですし、それが理想であると思います。
今一度自身の食生活を見直していきたいですね。
最後までご覧いただきありがとうございました。